OPPO AX7 使ってみてわかったこと
Wifiの5GHzに対応していなかった。これは自分の見落としだ。自宅内で使っている場合はほぼ5GHzで使っていたので、当然つながると思っていた。特に不便ではないが、2.4GHzよりも5GHzのほうが速いので、ダウンロードのときちょっとイラッとする。
ロック画面と壁紙がセットになったものを「テーマ」として無料でダウンロードできる。ロック画面だけ変えたいと思って悩んでしまった。使用には差し支えないんだけどね。結局、壁紙の設定をして、テーマをダウンロードした後の「設定」で壁紙とアイコンのチェックボックスを外せばなんとかなった。
アラームの音量が調整できない。(いろいろと試しているが・・)プリインストールの時計のアラームの音はいただけない。システム音のような音なのだが、音量を小さくできないのだ。使わなければそれでよいというだけなので、特に不便とまではいえない。
プリインストールアプリの中でOPPOオリジナルのモノがショボイように感じてしまう。なのでインストールするアプリが多く、その設定も含めて現在格闘中である。固定電話代わりとはいえ、仕事用にも使うのであれやこれやと欲が出てるのだ。
まだすべての機能を確認したわけではないので、特筆することが出てきたら書いてみようと思う。SIMが2枚入れられるし、バッテリーは大容量だし、今のところ100円スマホに感謝感謝である。
iijmioを使ってみてわかったこと
LINEがソフトバンクとくっついたのでLINEモバイルもソフトバンクモバイルと同じような契約形態に変わるのだろう。楽天モバイルはキャリアの正式稼働に手こずっているので、MVNOとしての魅力はなくなった。本当は既存のスマホを自宅用にして「Rakuten Mini」を携帯用として欲しかったのだが、待ちきれなかった。
だからだろうか、キャリアや他のMVNOと差別化すべくiijmioはキャンペーンが盛りだくさんである。100円スマホに事務手数料1円だけではない。
MNPだと5000円キャッシュバックもある。追加SIM事務手数料も0円だし、100円スマホ以外にも他社よりもかなりの割引きで販売してる。機種によっては5000円のギフト券がもらえる。
予想外で気に入ったのがLALAコールだ。050のIPナンバーサービスだが、1年間無料で使える。ということは自宅用に2回線分の番号を持てるということだ。現在は050のIPナンバーは無料のSMARTalkを使ってはいるのだが、音声遅延が気になって留守電として使っているだけなのだ。時間ができたら使い心地を試してみみようと思う。
iijmioのキャンペーンは3月31日までが多いので、これを機にと思っている方はホームページを確認してみて欲しい。
スマホの使い方がわからないとためらっている人へ
自分だけでなく、高齢の親や子供に使わせるときのスマホとしてエントリー機種は重要な位置づけにある。国産のスマホが消え失せたのもエントリー機種を作らなくなったからではないだろうか。初めてのスマホがiPhoneではiPhoneに申し訳ない。APPLEもやっと低価格機種に手を付けようとはしている・・。
おまけに国産のスマホはメーカ独自、キャリア独自のサービスやアプリが多い。機種変更をすると今まで何気なく使っていたサービスやアプリが使えなくなっていることもある。システムアプリ以外は後付けのアプリで十分だ。でも古いOSの場合は注意した方がよい。
高齢者向けのスマホにするには「カンタンアプリ」や「BIGランチャー」がある。是非この機会にプレゼントしてあげてはどうだろうか。ちなみにiijmioにはファミリーシェアというサービスもある。
今回のiijmioのキャンペーンは2020年3月31日まで!!