職住隣接
在宅ワークと在宅ライフでワーク・ライフ・バランスを整える
病気持ちには病気持ちなりの健康法がある、と言いたいところだが、病気持ちはなにをやっても健康法になる。病気は回復することもあれば、どんあことをやっても回復しないこともある。現状より悪くならないように心がけることが何よりの健康法かもしれない
在宅ワークは孤独だという人もいるが、私は在宅ワークのほうが集中できる。集中するには音楽とゲームは欠かせない。そのわけは...
マイルールとルーティン、似ているようで違う。習慣でも癖でもないが継続することで力が付き、その力を発揮できる。私の場合は...
昨年、OODAについて独学していた時に自ずとVUCAについて学ぶことになった。正直なところ自分の身にVUCAが新型コロナウィルスとして降りかかってくるとは思わなかった。新型コロナウィルスに対して個々人が状況を認識をして最適な対応策を検討し…
1回こっきりの仕事を「ワンビジネス」と私は言っている。正確にはワンチャンスビジネスというべきかもしれない。1/14のWindows7サポート終了で昨年後半からWindows10への入れ替えへの問い合わせが続いた。
仕事には、1)生活のためにお金を得る仕事、2)自分がやりたいことを行い満足感を得る仕事、3)他の人が喜んでくれる社会のためになる仕事、という3通りの仕事がある。
よく質問されるのは「自宅でどんなしごとをしているのか」ということだ。こう聞いてくる人のほとんどが「自宅で仕事なんかできるわけない」と思っているような聞き方をしてくる。なので答えはいつも「いろいろ」である。
職場兼住居、ルーティンの話
働く場所と暮らす場所の関係には、「職住分離・職住近接・職住一致」という3つのパターンがある。 どれが良いということではなく、仕事の内容や暮らしの状況によってどのパターンが適しているかということだろう。
雪国では老若男女がインターネットを活用すべきだ...
// 仕事と生活の他に必要な場所があった スターバックスは近くにないけれど 時間の節約よりも気持ちの切り替え 第三の場所で過ごすニュートラルな時間 自宅の一室を仕事部屋にして働くことを「職住隣接」と名付け、在宅ワークを始めてから2年が経った。自宅…
「職住分離」とは仕事をする場所である「職場」と暮らす場所である「住宅」を別々に持つことをいう。職場と自宅が離れている距離によっては「職住近接」という。「職住隣接」とは...